B2Bマーケティングのグローバルスタンダードを体感できる2日間。IGC Harmonics 2025 Day1 報告

IGC Harmonics Column
B2Bマーケティングのグローバルスタンダードを体感できる2日間。IGC Harmonics 2025 Day1 報告

B2Bマーケティングのグローバルスタンダードを体感できるカンファレンスIGC Harmonics 2025が
7月15日、16日の2日間、ホテル椿山荘東京で開催されました。今回で3回目の開催となり、50社140名のB2Bエンタープライズ企業のマーケティングリーダーが参加し、特別な時間を共有することができました。
開催から、約1か月が経ち、たくさんのコメントやフィードバックを受け、改めて2日間について報告します。

DAY1:社内で戦うB2Bマーケターが、失敗から導いた成果を共有しお互いに学び合う1日

ケーススタディセッション1
IBMのABM戦略と日本での展開〜お客様にも社内にも『価値ある存在』になるために〜

日本アイ・ビー・エム株式会社 理事 マーケティング&広報・社会貢献
デマンド・ストラテジー&フィールド・マーケティング 大森 裕子氏

日本アイ・ビー・エムの日本市場におけるABM戦略の取り組み、そのアプローチや本質、最適な顧客属性やABMerの役割に至るまで、営業担当との信頼構築にまつわるご苦労やマインドセットとともにお話いただきました。

【参加者の声】

  • ABMerとミニCMOがとても参考になりました
  • ABMの取り組みついて、自社でも活かせそうなヒントをたくさんいただきました
  • 重要なアカウントの切り方について参考になりました

日本アイ・ビー・エム株式会社 大森 裕子 氏

日本アイ・ビー・エム株式会社 大森 裕子 氏

ケーススタディセッション2
マイクロソフトのPRM戦略

日本マイクロソフト株式会社 セールスイネーブルメント&オペレーションズ部門
AIビジネスソリューション事業本部 GTMマネージャー サンタガタ 麻美子 氏

マイクロソフト社のPRM戦略とその実行に対するマーケティングの役割や関わり方、パートナーの発掘方法やインセンティブについてお話いただき、グローバル標準のパートナープログラムを日本で展開することの難さや、AI時代のPRMへの取り組み方と課題についても共有いただきました。

【参加者の声】

  • パートナーを活用したマーケティング施策は、当社の構想とは規模感が違うため新しい考え方として参考になった
  • GTMマネージャ・ポストセールスの役割が参考になった
  • PRM戦略は聞いたことがあるレベルだったので今回のセッションを通して、実際のイメージが持てました

日本マイクロソフト株式会社 サンタガタ 麻美子 氏

日本マイクロソフト株式会社 サンタガタ 麻美子 氏

今回は、外資系企業にケーススタディセッションに登壇いただきました。経営戦略と繋がっているマーケティング戦略が重要な役割をもち、マーケティングに求められる成果や指標はシンプルで明確です。共通言語により社内では密な連携が取れている印象を受けました。参加者の多くの日本企業の方からも、同じことはできないまでも、学びや参考になることが多かったとのコメントをいただきました。

ケーススタディセッション3
創業193年のNAGASEグループが挑んだ変革と学びの現在地
~「Eシェイプ」横軸組織への再構築~

長瀬産業株式会社 経営企画本部 マーケティング推進室 室統括 成瀬 雅則 氏
同 経営企画本部 マーケティング推進室 姫井 佐恵 氏

創業193年のグループ企業である長瀬産業からは、マーケティング推進室 室統括を務める成瀬氏と同マーケティング推進室の姫井氏にご登壇いただきました。同社がどのような変革を経て、横軸マーケティング組織を推進したのか、また、B2BマーケティングのKPIなど具体的な項目についても、両名の豊富な経験を基にした貴重なお話が展開されました。

【参加者の声】

  • 生々しい話が聞け、当社と同じ課題も多々あり参考になりました
  • 事業の横展開、横との連携、プラットフォームの仕組み作りなど、非協力的な場面での進め方は参考になりました
  • 組織作りの苦労や、乗り越えるためのヒントが得られました

長瀬産業様のように創業100年を超える企業の方が多く参加されていました。
複数事業部が存在し、さらに多くの商材を持っている日本企業が横軸マーケティングを機能させる難しさや連携するための失敗談や成功談など、ネットワーキングでも多く語られた話題の1つとなりました。

長瀬産業株式会社 成瀬 雅則 氏、姫井 佐恵 氏

長瀬産業株式会社 成瀬 雅則 氏、姫井 佐恵 氏

インタラクティブセッション【エグゼクティブ向け】
経営戦略を実現するためのマーケティング戦略と組織

パネラー
RX Japan株式会社 代表取締役社長 田中 岳志 氏
三洋化成工業株式会社 取締役 常務執行役員 経営戦略部門担当 須崎 裕之 氏

エグゼクティブ向けのセッションでは、両名のパネラーと25名のエクゼクティブの方々が経営戦略を実現するためのマーケティング戦略と組織におけるマーケティングや組織編成についてディスカッションを行いました。また、「今後はデータ活用の推進や人材育成を通じてマーケティング組織の強化を図る必要がある」「マーケティングの重要性を社内に浸透させることが課題」など各企業の取り組みや課題、成功事例が共有され、参加者間で活発な意見交換が行われました。

【参加者の声】

  • 経営との関わり方に関するディスカッションが参考になった
  • トップダウンの重要性、言葉のすり合わせなど改革をするにあたり重要な点を知ることができました。ありがとうございます

【モデレーター:シンフォニーマーケティング田中より】

本セッションを通じて、皆さまが直面されている「マーケティングの社内浸透」や「人材育成」「データ活用の推進」など、企業規模や業種を問わず共通する課題が浮き彫りになりました。また、経営とマーケティングがどのように連携し、組織横断で価値創出を実現していくかについて、多くの示唆や実践例が共有されました。ディスカッションや事例が、皆さまの企業におけるマーケティング組織づくり、そして経営戦略実現の一助となれば幸いです。

左から シンフォニーマーケティング 田中 亜矢子、RX Japan株式会社 田中 岳志 氏、三洋化成工業株式会社 須崎 裕之 氏

左から シンフォニーマーケティング 田中 亜矢子
RX Japan株式会社 田中 岳志 氏
三洋化成工業株式会社 須崎 裕之 氏

インタラクティブセッション
会社から頼りにされるマーケティングの成果とレポーティング

パネラー
伊藤忠テクノソリューションズ株式会社 CROグループ営業戦略本部
全社マーケティング部 部長 隅谷 崇 氏
ライカジオシステムズ株式会社 マーケティング部 部長 保川 千恵子 氏

マーケティングリーダーのご苦労や成果について具体的な取り組みが語られ、利用している成果指標についても共有いただきました。また、「社内で連携(アラインメント)するには」「会社・経営層から必要とされるRevenue Engineとは」のテーマに対し、会場からの「色々と問い掛けすぎて営業からクレームを受けてしまった」などの発言を受け、両名から経験をもとにアドバイスがあり、課題解決のためのディスカッションが止むことなく続きました。

【参加者の声】

  • アラインメントを強化するためにマーケの成果をPRしてくれる近い上司とコミュニケーションをとる事が大事だというコメントが非常に印象的です。理解する仲間を見つけて社内でマーケを広げることの大事さを改めて感じました
  • 受注、売上までのマーケティング目線での流れ、他社の意見が聞けたのが良かったです。 評価指標をどうするべきか社内にも展開していきたい

【モデレータ:シンフォニーマーケティング丸山より】

インタラクティブセッションでは、「マーケティングの成果」に関する具体的な悩みや指標について、各社が設定しているKPIや取り組み方の具体例などをディスカッションにより共有することができました。同じような課題の共感だけでなく、自社のKPIを見直し改善するよいきっかけとなれば幸いです。

左から シンフォニーマーケティング 丸山 直子、ライカジオシステムズ株式会社 保川 千恵子 氏、伊藤忠テクノソリューションズ株式会社 隅谷 崇 氏

左から シンフォニーマーケティング 丸山 直子
ライカジオシステムズ株式会社 保川 千恵子 氏
伊藤忠テクノソリューションズ株式会社 隅谷 崇 氏

Keynoteセッション

シンフォニーマーケティング株式会社 庭山一郎

庭山によるKeynoteセッションでは、日本国内でも海外でも環境変化が激しく、その中で日本企業のマーケターは、「連携(Alignment)と収益(Revenue)から逃げてはいけない」こと、そして、それを実行するための3つのキーファクター

  1. 世界一のカスタマーサクセス
  2. 名刺交換による豊富なターゲットデータ
  3. コングロマリット・ディスカウントの伸びしろ

が共有されました。

シンフォニーマーケティング 庭山 一郎

シンフォニーマーケティング 庭山 一郎

ネットワーキング ディナーパーティ

椿山荘の窓から見下ろす、日本庭園を背景に美味しい食事をとりながら、今年も活発なネットワーキングとなりました。
同じような業種の方、同じような業務を担当する方、異業種の方など、「エンタープライズB2Bマーケティング」という共通テーマによるネットワーキングでマーケタ―同士が繋がることの重要性を体感いただきました。「同業のB2Bマーケティング会を開催することになりました」「社内勉強会に来ていただく相談をしています」というお声もいただきました。

【当社代表庭山より】

参加していただいた多くの方から本当に嬉しいコメントをいただきました。また米国からこのカンファレンスのためだけに来日してくれた二人からも最高のコメントをいただきました。
「米国や欧州でやっても最高クラスのB2Bマーケティングカンファレンスだ」
「プログラムも、参加者も会場も、すべてがエクセレントだ」
「このカンファレンスをスポンサー無しで単独開催できるなんて信じられない」
来年もやります。さらに素晴らしいカンファレンスにチャレンジします。出来るだけ早く日程を発表しますので、カレンダーを押さえておいてください。