IGC Harmonics 2025開催速報!

グローバル IGCサービス IGC Harmonics
IGC Harmonics 2025開催速報!

新たなセッションを追加し、グレードアップしたIGC Harmonics 2025の見どころは?

IGC Harmonicsは、社内でB2Bマーケティングを推進するマーケティングリーダーが集まり、2日間を通じて良質な“学び”と“刺激”を得られる場です。
今年は新たなセッションを加え、日本初来日となるトップランナーを招聘し、7月15日、16日に、ホテル椿山荘東京にて開催しました。
今回のアナリーゼは、両日に行われた模様を速報版としてお届けします。

Day1 社内で戦うB2Bマーケターが、失敗から導いた成果を共有しお互いに学び合う1日

Day1のケーススタディセッションは、日本IBM様、日本マイクロソフト様から外資系企業が日本市場でおこなうマーケティングの難しさや成果について解説いただきました。また3社目の長瀬産業様からは、創業193年のグループ企業がどのように横軸マーケティング組織を推進していったかといった、貴重なお話をいただきました。

エグゼクティブ向けインタラクティブセッションには、RX Japan株式会社 代表取締役社長 田中様、三洋化成工業株式会社の取締役 常務執行役員 経営戦略部門担当 須崎様がパネラーとして登壇。マネジメント向けインタラクティブセッションには、伊藤忠テクノソリューションズ株式会社CROグループ営業戦略本部 全社マーケティング部 部長 隅谷様、ライカジオシステムズ株式会社 マーケティング部 部長 保川様がパネラーで登壇。両セッションとも、参加者との熱い議論が交わされました。

Day2 グローバルから学ぶ、成果を出すためのマーケティング

Day2は、アメリカのB2Bマーケティングトップランナー2名のグローバルセッションです。
日本初来日となる一人目はABMプラットフォームのトップ、6sense社のKerryです。Kerryからは、なぜABMに取り組むべきなのかを実績データや歴史から紐解き、解説。そのうえで、これから本格的にABMに取り組む日本企業に向けて、3つの原則が提示されました。
またKnowledgeセッションでは、北米のすべてのマーケターが活用しているインテントデータについての説明と、その効果的な活用事例が紹介されました。

3年連続の登壇となる当社アドバイザーのSteveからは、日本企業にはまだなじみの薄いICPの実践的な活用方法についての解説でした。また、Keynoteセッションでは、弊社代表の庭山が「日本企業は北米から15年遅れている」と言っていることに対して、マーケティングにAIを取り入れることで、この遅れを取り戻せるといった大変興味深い話を説明してもらいました。

2日間を締めくくったのは、KerryとSteve、庭山の3名によるパネルディスカッションです。テーマはBuying Group。日本企業がBuying Groupをどう定義し、成果をどう評価すべきかなど、実践的なB2Bトップマーケター同士の会話が時間いっぱいまで繰り広げられました。

これらのセッション以外にも、ネットワーキングが2日間で計4回行われ、今年もマーケター同士の濃密な情報交換が繰り広げられました。「いつもより名刺を多めに持ってきたのに、すべてなくなった」という声も上がり、特にDay1のディナーパーティーは予定時間以上に盛り上がっていました。