<成功事例から学ぶ>社内全体でB2Bマーケティングの共通認識を実現

人材育成 マーケティング偏差値 IGCサービス
<成功事例から学ぶ>社内全体でB2Bマーケティングの共通認識を実現

今回は、パナソニック ハウジングソリューションズ様のインタビュー内容をまとめた導入事例から、社内全体でB2Bマーケティングの共通認識を促進し、実践に活かすためのヒントを紹介します。

“B2Cではなく、社内全体でB2Bマーケティングの共通認識を持つことが重要だった”(事例より引用)

近年、B2B企業の中でマーケティングの重要性が広く認識される中、社内全体でその共通認識を持ち、実践に活かしていくことは、多くの企業にとって課題となっています。パナソニック ハウジングソリューションズ様も同様の課題をお持ちで、その解決策を模索していました。そこで着目したのが、B2Bマーケティングのノウハウを体系的に学び、社内全体で共通言語化を促進する、シンフォニーマーケティングの研修プログラムでした。
このプログラムは、次のようなステップで進めていきました。

1. 基礎知識を学ぶ勉強会

まずは、マーケティング担当者だけでなく、他部門のメンバーを巻き込んだ「B2Bマーケティング勉強会」を開催。これにより、各部門それぞれの視点からマーケティングの必要性を理解し、社内全体での共通認識が深まったと担当者は振り返ります。

2. マーケティングスキルを偏差値で数値化

次に実施したのが、マーケティングスキルを可視化する「スキルアセスメント」です。受検者は自分のスキルを偏差値として数値化されることで、強みと弱みを客観的に把握でき、次の学びのポイントが明確になります。

3. 実践的な2つのワークショップの実施

現場の実践力を磨くためにSTP分析やデマンドジェネレーションの「ワークショップ」を実施。座学によるインプットだけでなくアウトプットを通じて、知識の定着と応用力のスキルを同時に習得出来るようになります。

人材育成プログラムから見えてきた次の一手

B2Bマーケティングに対する意識が大きく変化した一方で、学んだ知識をどのように施策や成果に結びつけるかといった、新たな目標も見えてきたパナソニック ハウジングソリューションズ様。
ダウンロードしてご覧いただける事例では、同社が課題解決のために取り組んだ具体的な人材育成の内容やその成果、将来の展望などさらに詳しくご紹介しています。
マーケティング人材育成に課題をお持ちのご担当者様は、この機会にぜひご一読ください。